久留米ゼミナール 日本語学科

メニュー閉じる

登録日本語教員養成課程

ことばでつなぐ、
世界とつながる。

登録日本語教員養成課程

  • 文部科学省 登録実践研修機関(B0241303)
  • 文部科学省 登録日本語教員養成機関(C0241303)

日本語を教えることは、ことばを超えたつながりを生むこと。
異なる文化や価値観を持つ人々と出会い、共に成長できる日本語教師という仕事。
ことばが、誰かの夢となり、未来へとつながっていきます。
あなたも、日本語教師として新たな未来へ踏み出しませんか?

国家資格が取得できる「登録日本語教員養成課程 420単位時間一体型コース」

久留米ゼミナール日本語学科は、東京・インターカルト日本語学校日本語教員養成研究所の連携協定校として、インターカルトの日本語教員養成課程の実践研修を行っています。

インターカルトは1977年に設立され日本語教育、日本語教員養成を二つの柱とした伝統と実績のある学校です。2024年11月に文部科学大臣より登録認可された「登録日本語教員養成課程420時間一体型コース、登録日本語教員養成機関」では、オンデマンド授業と対面授業の組み合わせで行います。

日本語教師が国家資格に!

これまで日本語教師は民間資格でしたが、2024年4月に国家資格「登録日本語教員」が創設されました。未経験から挑戦でき、キャリアの可能性が広がる資格として今注目を集めています。

国家資格「登録日本語教員」になるには?

登録日本語教員になるには、3つのルートがありますが、基礎試験と実践研修が免除される「 養成機関ルート ① 」が一番おすすめです!

資格取得ルート

インターカルト『登録日本語教員養成課程420単位時間一体型コース』が選ばれる理由

01 オンラインと対面で、効率的、効果的な学習が実現!

インターカルトの日本語教員養成課程(養成機関ルート ①)は文科省が定める「必須の教育内容50項目」を完全網羅!基礎試験と実践研修が免除される「養成機関ルート ①」に該当します。

理論科目 (必須の教育内容49項目) 234単位時間 実践演習I 66単位時間 実践演習II 75単位時間 実践研修 (必須の教育内容1項目) 45単位時間
オンデマンド動画:224単位時間

オンライン双方向:10単位時間
オンデマンド動画 対面授業
(久留米ゼミナール)
対面授業
(久留米ゼミナール)

02 日本語教育界をリードする講師陣

理論講座では、第一線で活躍する日本語教育界の専門家が授業を担当。教育実践の視点を持ちながらわかりやすく理解に導きます。

  • 西原 鈴子 先生
    日本教育概論/世界と日本の教育事情
    • 特定非営利活動法人日本語教育研究所
      理事長
    • 元独立行政法人国際交流基金日本語
      国際センター所長
    • 元文化審議会会長
    • 元東京女子大学教授
  • 伊藤 祐郎 先生
    評価法
    • 国際教養大学専門職大学院グローバルコミュニケーション実践研究科日本語教育実践領域特任教授
    • 元東京外国語大学副学長
    • 元文化審議会国語分科会会長
    • 令和元年度文化庁長官表彰受賞
  • 加藤 早苗 先生
    日本語教師の資質・能力/目的・対象別日本語教育/コミュニケーション能力/「社会・文化・地域」総論/「言語と社会」総論
    • インターカルト日本語教員養成研究所
      所長・日本語学校校長
    • 文部科学省中央教育審議会生涯学習会
      日本語教育部会副会長
    • 一般財団法人日本語教育振興協会理事長
    • 元文化審議会国語分科会
      日本語教育小委員会副主査
    • 令和元年度文化庁長官表彰受賞

03 多彩なキャリアパスに対応!~実技能力を培う実践演習

「実践演習」は、動画(66単位時間)と久留米ゼミナールでの対面授業(75単位時間)の「反転授業」で行うため日本語の教え方が効率的に身につきます。「日本語教育の参照枠」に基づく「can-do型授業」、技能別・レベル別指導など多様な授業の形態を実践形式で学びます。また授業見学や外国人学習者を対象とした実習が体験できるなど、実践的な内容で、「実践研修(教育実習)」にスムーズに導きます。
対象別指導法では、生活者、留学生、就労者、児童生徒、難民、海外の学習者それぞれに対応した日本語教師像が描けます。
「実践研修(教育実習)」では、文科省が示す「コアカリキュラム」である「オリエンテーション、授業見学、授業準備、模擬授業、教壇実習、振り返り」を対面授業で行い、確実な実践力を身につけます。講座修了後、すぐに教壇に立てる日本語教師を養成します。

04 海外・国内の強いつながりで、入学から修了、修了後もしっかり就職サポート

面談や就職ガイダンスを通して、一人ひとりを丁寧に就職まで導きます。希望者には随時、面談を行い、就職に関する悩みや不安を解消して、安心して日本語教師を目指していただけます。

  • 提携校では修了生を積極採用(海外提携校10校)
    台湾・香港・タイ・インドネシア・ベトナム・マレーシア・ミャンマー・シンガポール・オーストラリア・イタリア
  • 海外教育実習プログラム
  • 国内外の就職情報の提供

修了生の就職先

  • 国内(一部)
    • 日本語学校
    • 多文化共生センター東京
    • 大学
    • 外国人就労就学サポートセンター
    • 専門学校
    • 文化庁国語課
    • インターナショナルスクール
    • 日本語教育関係出版社
    • 公立小・中学校
  • 海外(一部)
    • JICA海外日系人社会ボランティア派遣
    • YBM日本語専門学院(韓国)
    • 平成日本語培訓学校(中国)
    • Jeducation center(タイ・提携校)
    • パダン・ブンハッタ大学(インドネシア)
    • 日経日本語学校(香港・提携校)
    • ホールデール高校(アメリカ)
    • Institute of Modern Languages(オーストラリア)
    • グアダラハラ日墨文化交流学院(メキシコ)

さらに、久留米ゼミナールで実践研修(教育実習)を行う利点。ここがちがう!

01 実践研修は、全員、現役の日本語教師が担当します

実践講座の担当教師は、全員現役の日本語教師です。現場での経験を活かした授業を行います。受講中や修了後も気軽に質問することができます。

02 日本語学校に併設する養成講座です

実践研修(教育実習)は、久留米ゼミナール日本語学科の教室で、実際の留学生に対して行っていただきます。緊張感と共に学生たちの素直な反応を感じていただきながら進めていくことで、修了後は即戦力としてすぐに国内外で教壇に立てる力を身に付けることができます。また希望者には授業見学や日本語学校のスピーチ大会、スポーツ大会、文化体験などさまざまな行事に参加いただき、日本語教師としてのご自身をイメージし、さらには学習のモチベーションにもなります。

特定一般教育訓練給付金指定講座

インターカルトの「登録日本語教員養成課程」420単位時間一体型コースは、「『教育訓練給付制度』厚生労働省」の対象講座です。条件を満たされた方は、受講料の40%が支給されます。(上限20万円)

給付金が受けられる条件

  • 雇用保険加入期間が3年以上であること
  • 初めて支給を受ける方は、当分の間、1年以上、雇用保険加入期間があること

受講開始2週間前までに、ハローワークにて〈訓練前キャリアコンサルティング・受給資格確認〉手続きを完了する必要あります。詳しくは最寄りのハローワークにお問い合わせください。 ハローワーク一覧

修了生の声

現場で役立つノウハウや体験談が、教壇に立つ力につながりました。

久留米ゼミナール日本語学科での実践講座は受講生のニーズにあわせて対応してくださったので、非常に助かりました。授業準備のためにいろいろな教材を参照させてくれたり、授業イメージがわかない私のために実際の授業見学をさせてくれたりしました。また、アットホームな雰囲気で、気軽に悩み相談をすることができたことも、インターカルト+久留米ゼミナールを選んでよかったなと思う点です。

実践講座では、学習者が混乱しやすいイラストやつまずきやすい文法など日本語学習者の立場に立った考え方、そして授業での板書の仕方、教具の素材や扱い方など授業を円滑にするためのノウハウを細かく教えてくれます。さらに、講師の先生方は失敗を含めた体験談を惜しみなく話してくれるので、教壇に立っている今、常に思い出し、役立てています。

理論は自分のペースで学べるオンライン。
実践は対面で、授業準備の力や授業の感覚が掴めました。

理論講座に関してはオンラインで受講ができ、仕事をしながらのスキマ時間に学習を進めることができた点がよかったです。実践講座では実際に久留米ゼミナールの留学生を相手に模擬授業を行うので、日本語教師として働く前に授業の感覚を掴むことができました。

実際に働いてみて、日本語教師の仕事の6割は授業準備だと思っています。受講前は授業の組み立て方がイメージすらできない状態でしたが、学習を進めるうちにイメージできるようになりました。そのイメージがあったからこそ、実際の教室で授業をし始めた時でもスムーズに授業準備を進めることができました。

働きながらでも学びやすく、登録日本語教員試験対策としても万全でした。

勤務先の病院で外国人介護士を採用したことをきっかけに、受講を始めました。働きながらの勉強でしたが、通勤や昼休み等の隙間時間にスマホで視聴するなど自分のペースで進めることができ、順調に理論講座を終えることができました。理論講座は、どの科目も内容が濃密で、教壇に立っている今まさに役に立つことばかりです。また登録日本語教員試験(応用試験)対策としても万全で、動画を見ながらとったノートを中心に勉強し、第1回日本語教員試験に合格することができました。実践講座(通学)は、久留米で受講できたので、仕事との調整もつきやすく助かりました。久留米ゼミナールの先生からは実際の授業での取組みや考え方も教えていただき、自分で考えることの重要性を学びました。

現在、日本語学校(非常勤)と地域の日本語教室に関わっていますが、充実した時間を過ごせています。

基礎から実践まで丁寧に学べる講座と模擬授業で、教える自信がつきました。「やさしい日本語」や視覚教材も現場ですぐに活かせています。

インターカルトの養成講座では、日本語教育の基礎から実践的な指導方法まで幅広く学ぶことが出来ました。特に、日本語の文法や教授法を体系的に学べたことが大きな収穫でした。また、久留米ゼミナールでの模擬授業では外国人学習者の視点を理解し、実践的な指導法(わかり易く教える技術や効果的な授業の進め方)を身につけることができ、教師としての自信に繋がりました。

現在、3か国の介護技能実習生に日本語を教える仕事をしています。講座で学んだ「やさしい日本語」の活用や、視覚教材を使った効果的な教え方が実際の授業でとても役立っています。また、日本の文化や職場でのマナーについても適切に伝えられるようになり、実習生の不安を減らす手助けができています。今後も学んだ知識を活かし、実習生の成長をサポートしていきたいです。

よくあるご質問

Q1:久留米ゼミナールでの実践研修の開始時期はいつでしょうか?
1月と7月の年2回です。ただし、定員(6名)がございます。講座説明会時にお問い合わせください。
Q2:分割払いはできますか?
インターカルトの講座は、日本政策金融公庫の「国の教育ローン」が利用される講座です。詳しくは日本政策金融公庫の「国の教育ローン」 をご覧ください。その他、JACCSクレジットが利用いただけます。詳細はお気軽にお問合せください。
Q3:就職サポートはありますか?
通信コース受講中に、定期的に就職ガイダンスを実施します。就職先の希望などを事前アンケートに書いていただき、1人1人に合ったアドバイスを行います。また、希望者には個人面談を随時実施しています。
Q4:420単位時間一体型コースを修了すれば、「登録日本語教員」(国家資格)になれますか?
登録日本語教員養成課程420単位時間一体型コースを修了し、文部科学大臣が実施する日本語教員試験(応用試験)に合格すれば、文部科学大臣により登録日本語教員として登録されます。
Q5:受講料の割引はありますか?
以下の割引制度がございます。
早割※ 講座説明会参加後10日間以内に申し込んだ場合 入学金免除
開講記念割引 2025年6月30日迄に入学した場合 受講料の10%
紹介割引 受講生ないしは修了生が、親子、友人、同僚などの
知り合いを紹介した場合
受講料の20%
※紹介者にも 特典あり
学生割引 大学、専門学校、大学院などに学生として在籍している人
(18歳以上であれば年齢は不問)
受講料の30%
修了生割引 インターカルトの日本語教師養成講座 (420時間)修了生 受講料の20%
※「早割」のみ他の割引と併用可能

受講案内・お問合せ先

受講案内(インターカルト+久留米ゼミナール)

  • 実践講座(120単位時間):久留米開講月1月、7月 ※週1回 水曜・定員6名
  • 受講料:入学金 33,000円(税込)、授業料 605,000円(税込) ※教材費別途
  • 受講資格:18歳以上。日本語を母語としない方は、CEFR C1レベル以上もしくは同等の高い日本語力が必要。
  • 在籍期間:最長2年

お申込み方法(インターカルト+久留米ゼミナール)

  1. 1 資料請求
    インターカルトヘの資料請求
  2. 2 講座説明会
    久留米ゼミナールでの講座説明会への参加(1時間程度)
  3. 3 入学申込
    お申込み/インターカルトヘの入学申込書のご提出
  4. 4 受講料お振込み
    インターカルトヘの受講料お振込み
  5. 5 受講開始
    まずは理論講座からオンデマンドの動画で

お問合せ先

インターカルト日本語学校
インターカルト日本語教員養成研究所
東京都台東区2-20-9
TEL:03-5816-4861
URL:https://www.incul.com/jp/yosei/
資料請求資料請求